IntelliJ IDEAでPROCESSINGを楽しむには

◆PROCESSING 逆引きリファレンス

 カテゴリー:デバッグ関係

IntelliJ IDEAでPROCESSINGを楽しむには

【概要】

PROCESSINGには簡易なエディタ(標準エディタ)がついてきますが、標準エディタは手軽な半面、使い勝手がいまいちです。

そこで以下では、本格的なIDEであるIntelliJ IDEAを使ってPROCESSINGをコーディングする方法を紹介したいと思います。

IntelliJ IDEAはチェコに本社を置くJetBrains社が開発したIDEで、JetBrains社は近年Javaの代替え言語として注目されているKotlinを開発した会社でもあります。

ですので以下の方法で設定をすれば、PROCESSINGをJavaではなくKotlinでコーディングすることもできるようになります。素晴らしいです!。

なおJavaとKotlinの違いについては、以下のサイト様などが大変参考となります。私も勉強させてもらいました。ありがとうございます。

また以下の手順はWindows10を前提としています。他のOSとは手順が異なりますので、あしからずご了承ください。

 

JDK(または相当品)をインストールする

有償でも構わないなら、Oracle社が提供するJDKをダウンロードして利用するのが良いかもしれません。が・・・私は無償利用が良いのでFreeなものを使っています。

Oracle JDKの代替え品はいくつかありますが、PROCESSINGが公式にサポートしているのは、現時点(2019/05)ではJDK8までなのでそこは注意してください。

私はとりあえず、Open JDKの12をダウンロードしました。

ダウンロードできたら、ファイルを適当な場所に解凍します。解凍したあとで、Windowsにパスを通しておきます。また環境変数(JAVA_HOME)の登録も済ませておきましょう。

私の場合は、PathとJAVA_HOMEに「C:\jdk-12.0.1\bin」を追加しました。

 

IntelliJ IDEAをインストールする

以下の公式サイトから最新版を入手してください

IntelliJ IDEAには有償版のUltimateと無償版のCommunityがありますが、個人で試すならCommunity版でOKですね。

インストールでは特に難しいことはないと思いますが、以下の画面ではWindowsのBit数に適合した方をチェックし、Javaを利用するなら .Java を、Kotlin を利用するなら .kt をチェックします。


また32ビット版のWindowsを利用している場合は、「Download and install JBR x86」もチェックしましょう。

 

IntelliJ IDEAを日本語化する

インストールが終わったらすぐさま使い始めても良いのですが、私は英語が苦手です(汗)。そんな私のような人は、IntelliJ IDEAを日本語化すると幸せになれるかもしれません(笑)。

日本語化するには、以下の Mergedoc Project 様から、日本語化用のプラグインをダウンロードします。

ダウンロードしたファイルを適当な場所に解凍すると、以下のような setup.exe のショートカットが出来上がりますので、実行します。


実行するとインストーラー画面が起動しますので、「選択」ボタンを押下してIntelliJ IDEAをインストールした場所を指定します。

私は「D:\IntelliJ IDEA」にインストールしたので、その中の bin 配下の idea64.exe(64bit用のIntelliJ IDEA)を選択しています。


あとは「日本語化する」ボタンを押下すればOKです。

なおインストーラーを利用せずに、手動で日本語化することも可能です。詳しい手順は割愛しますが、興味のある方は以下のサイト様などが参考になるでしょう。

 

プロジェクトを新規作成する

IntelliJ IDEA をインストールして起動すると以下のような画面になりますので、「Create New Project」を選択します。


プログラミングする言語の選択画面になりますので、JavaかKotlinを選択し「次へ」を押下します。以下の例ではKotlinを選択しています。


続いてプロジェクト名を入力する画面になりますので、適当な名前とプロジェクトを作成するフォルダを指定します。


私は
プロジェクト名:SketchSample
場所:D:\IdeaProjects\SketchSample
を指定しました。

 

プロジェクトにPROCESSINGライブラリーを認識させる

次に、プロジェクト内でPROCESSINGのライブラリを置く場所を作成します。

左側のツリーを開き、プロジェクト名を選択した状態で右クリックし、「新規->ディレクトリ」を選びます。


ディレクトリ名に「lib」と入力して、プロジェクトにlibフォルダーを生成します。


ここまでできると、左側のツリーは以下のようになっているはずです。


このlibフォルダに、PROCESSINGのcore.jarライブラリをコピーします。

PROCESSINGのcore.jarライブラリは、PROCESSINGをインストールしたフォルダのcore\library配下にあります。

例:D:\processing-3.5.3\core\library\core.jar


コピーができると、左側のツリーは以下のようになっているはずです。


次に、いま複写したcore.jarライブラリを右クリックし「ライブラリとして追加」を選択してください。


これで該当プロジェクトでPROCESSINGを利用する準備が整いました。

core.jarライブラリは複写するだけではなく「ライブラリとして追加」する必要があるので、注意してください。

 

プロジェクトにパッケージとメインクラスを追加する

左側のツリーでsrcを選択し、右クリックで表示されるメニューから「新規->パッケージ」を選択します。


表示されるダイアログBOXで、適当なパッケージ名を入力してください。


私は
パッケージ名:sketchSample
にしました。

パッケージ名を入力すると、左側のツリーは以下のようになっているはずです。


続いてパッケージ配下に、メインとなるクラスを生成します。

左側のツリーでパッケージ名を選択し、右クリックで表示されるメニューから「新規->Kotlinファイル/クラス」を選択します。Javaプロジェクトなら、「Javaクラス」を選択します。


表示されるダイアログBOXで適当なクラスの名前をつけてください。


私の場合は
クラス名:SketchSample
としました。

ここまで完了すると、左側のツリーは以下のようになっているはずです。


お疲れ様でした。これで準備完了です。

出来上がった xxx.kt に好きなプログラムを書きましょう。PROCESSINGの雛形については、下記サンプルを参照してください。

 

【関連記事】

  • なし

 


サンプルプログラム

PROCESSINGの雛形例(Kotlin):

Kotlin用の雛形です。

KotlinはVer1.3よりmain関数の引数が不要になりました。古い記述のサイトを参照するときは注意してください。

<出力サンプル>

 

PROCESSINGの雛形例(Java):

Java用の雛形です。


PROCESSING逆引きリファレンス一覧 へ戻る

本ページで利用しているアイコン画像は、下記サイト様より拝借しております。各画像の著作権は、それぞれのサイト様および作者にあります。